共有の名義・相続・名義変更の手続きを解説!

  • お役立ちコラム不動産活用不動産相続
共有の名義・相続・名義変更の手続きを解説!

相続した不動産の名義変更、特に共有名義の場合、手続きが複雑で不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
相続登記の義務化も始まり、スムーズな手続きを進めるためには、事前に知識を身につけておくことが重要です。
今回は、共有の名義、相続、名義変更の手続きについて、分かりやすく解説します。
相続登記の流れや費用、リスク、そして共有持分売却の選択肢についてもご紹介します。
相続に関わる不動産所有者の皆様にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

共有の名義・相続・名義変更の手続きとは?

相続登記の義務化と手続きの流れ

2024年4月からの相続登記義務化により、相続発生から3年以内に登記申請を行うことが義務付けられました。
手続きの流れは、大きく分けて以下の3つのステップになります。

必要書類の収集:被相続人(亡くなった方)と相続人に関する戸籍謄本、住民票、印鑑証明書、相続対象不動産の固定資産評価証明書、登記簿謄本などが必要になります。
これらの書類は、後述する遺産分割協議にも必要です。

遺産分割協議:遺言書がない場合は、法定相続人全員で遺産の分割方法を決める遺産分割協議が必要です。
協議の結果は遺産分割協議書にまとめ、全員が実印を押印します。
この協議書は相続登記申請に必須です。
協議がスムーズに進まない場合は、家庭裁判所の調停を検討する必要もあります。

相続登記の申請手続き:遺産分割協議が完了したら、相続登記の申請を行います。
申請方法は、法務局窓口、郵送、オンラインの3種類があります。
必要書類を揃えて申請し、登録免許税を納付することで相続登記が完了します。
オンライン申請は手続きが簡素化されていますが、システムの操作に不慣れな場合は、窓口や郵送での申請も可能です。

共有持分の相続における注意点・よくある質問

共有名義の不動産を相続する場合、特に注意すべき点があります。

共有者の増加:法定相続分で相続すると、相続人が複数いる場合、共有者が増える可能性があります。
共有者数が増えると、将来的な売却や管理において合意形成が難しくなる可能性があります。

固定資産税の連帯納付:共有不動産の固定資産税は、共有者全員が連帯して納付義務を負います。
代表者が納付しない場合、他の共有者にも請求が来ます。

売却の困難さ:共有不動産の売却には、全共有者の同意が必要です。
1人でも反対すれば売却できません。

よくある質問として、相続登記が未了でも売却できるかという点があります。
原則として、売却前に相続登記を行う必要があります。
ただし、相続人が法定相続分の割合で相続するという内容であれば、遺産分割協議が成立していなくても、相続人のうち1名が単独で申請できる場合があります。

名義変更にかかる費用と税金

名義変更にかかる費用は、大きく分けて以下の3つです。

登録免許税:不動産の評価額に基づいて計算されます。
評価額が低い場合や、一定の条件を満たす場合は、免税となるケースもあります。

書類取得費用:戸籍謄本、住民票などの取得費用がかかります。

司法書士費用:相続登記を司法書士に依頼する場合は、報酬が発生します。
費用は、依頼する司法書士によって異なります。
自分で手続きを行う場合でも、必要書類の収集や申請手続きには時間と労力がかかります。

相続登記をスムーズに進めるためのポイント

相続登記をスムーズに進めるためには、以下の点に注意しましょう。

早期に手続きを開始する:相続発生後、できるだけ早く手続きを開始することで、紛争やトラブルを回避できます。

必要書類を事前に準備する:事前に必要な書類をリストアップし、余裕を持って準備することで、手続きの遅延を防ぎます。

専門家への相談:相続手続きは複雑なため、司法書士や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

共有の名義で相続した不動産の有効活用法

共有持分の売却という選択肢

共有持分の売却は、相続によって生じた不動産を有効活用する一つの方法です。
しかし、共有者全員の同意が必要なため、合意形成が難しい場合があります。
そのような場合は、専門の買取業者に相談することで、スムーズな売却を進めることができます。

遺産分割協議と具体的な方法

遺産分割協議は、相続人全員で話し合い、遺産をどのように分割するかを決める手続きです。
協議がまとまらない場合は、家庭裁判所の調停を利用することもできます。
遺産分割協議書には、分割方法、各相続人の取得する財産、持分などを明確に記載する必要があります。

共有名義のメリット・デメリットと解決策

共有名義には、譲渡所得税の控除額が増えるといったメリットもありますが、売却や管理の際に共有者全員の合意が必要となるなど、多くのデメリットがあります。
デメリットを解消するためには、遺産分割協議で単独名義にする、共有持分を売却する、または持分を放棄するなどの方法があります。
共有者との関係が悪化している場合は、専門家の介入が必要となるケースもあります。

まとめ

今回は、共有名義の不動産を相続した場合の手続きについて、相続登記の義務化、共有持分の相続、名義変更手続きの流れ、費用、リスク、そして共有持分売却の選択肢まで、解説しました。
共有名義の相続は複雑な手続きが伴うため、専門家への相談が非常に重要です。
早めの準備と専門家への相談を通じて、円滑な手続きを進め、相続後の生活をスムーズに始めることが大切です。
相続に関する不安や疑問は、専門家にご相談ください。

お役立ちコラムの最新記事