土地を売却した際に発生する利益は「譲渡所得」と呼ばれ、他の所得と区分され、別途申告が必要となる場合があります。
土地売却後の確定申告は、売却益が発生した場合や、税金を抑えるための特例を適用する場合などに必要となります。
この記事では、土地売却後の確定申告について、必要となるケースや不要なケース、節税対策、必要な書類、申告時期などを具体的に解説していきます。
□土地を売却したら確定申告は必要?
土地を売却した場合、必ずしも確定申告が必要というわけではありません。
確定申告が必要となるケースと、不要となるケースについて、具体的に見ていきましょう。
*確定申告が必要なケース
土地を売却し、利益(譲渡所得)が発生した場合、原則として確定申告が必要です。
譲渡所得とは、土地などの不動産を売却することで得た利益のことです。
例えば、土地を5,000万円で売却し、取得費が4,000万円、売却費用が200万円だった場合、譲渡所得は800万円となり、確定申告が必要となります。
*確定申告が不要なケース
土地を売却して、損失(譲渡損失)が発生した場合、原則として確定申告は不要です。
譲渡損失とは、土地などの不動産を売却することで生じた損失のことです。
例えば、土地を3,000万円で売却し、取得費が4,000万円、売却費用が100万円だった場合、譲渡損失は1,100万円となり、確定申告は不要です。

□確定申告の手順と時期
土地売却後の確定申告は、以下の手順で行います。
1:必要書類を用意する
確定申告を行うには、いくつかの書類が必要となります。
必要な書類は、売却した土地の種類や状況によって異なりますので、事前に国税庁のホームページなどで確認しておきましょう。
2:確定申告書を作成する
必要書類を揃えたら、確定申告書を作成します。
確定申告書は、税務署や国税庁のホームページからダウンロードできます。
3:税務署に確定申告書を提出する
確定申告書が作成できたら、税務署に提出します。
確定申告書の提出期限は、土地を売却した翌年の3月15日です。
4:税金を納付する
確定申告後、税金が確定したら、納付期限までに税金を納付する必要があります。
土地売却後の確定申告は、手続きが複雑で、必要な書類も多いことから、専門家に相談することも検討しましょう。

□まとめ
土地を売却した際には、売却益の発生や特例適用などの条件によって、確定申告が必要となるケースと不要なケースがあります。
確定申告が必要な場合は、必要な書類を揃え、確定申告書を作成し、期限内に税務署に提出する必要があります。
土地売却後の確定申告は、税金対策にも有効な手段となりますので、しっかりと理解して手続きを進めましょう。