不動産売却と確定申告!減価償却の正しい計算方法を解説

  • お役立ちコラム仲介売却
不動産売却と確定申告!減価償却の正しい計算方法を解説

不動産を売却する際、税金対策として重要なのが減価償却です。
売却益から減価償却費を差し引くことで、譲渡所得税を軽減できる可能性があります。
しかし、減価償却の計算方法は複雑で、事業用と非事業用では計算方法が異なります。
また、適用できる税制上の控除や特例も存在します。
そこで今回は、不動産売却と確定申告における減価償却の正しい計算方法について、具体的な計算式や注意点などを解説します。

不動産売却と減価償却

減価償却費の計算方法

不動産売却における減価償却費の計算は、事業用と非事業用で異なります。
事業用不動産は、取得時期によって計算式が変わるため注意が必要です。
2007年3月31日以前に取得した場合は、減価償却費=建物の取得価額×0.9×償却率(旧定額法)×経過月数/12 となります。
2007年4月1日以降に取得した場合は、減価償却費=建物の取得価額×償却率(新定額法)×経過月数/12 となります。
非事業用不動産の場合は、減価償却費=建物の取得価額×0.9×償却率×経過年数(所有期間)で計算します。
経過年数は6ヶ月以上を1年、6ヶ月未満を切り捨てて計算します。

法定耐用年数の確認方法

法定耐用年数は、建物の構造によって異なります。
国税庁のホームページなどで確認できます。
例えば、木造は33年、鉄筋コンクリート造は70年などです。
非事業用不動産では、通常の耐用年数の1.5倍が適用される場合があります。

事業用と非事業用の違い

事業用と非事業用では、減価償却費の計算方法だけでなく、対象となる建物も異なります。
事業用は、賃貸マンションやアパート、事務所、店舗など、収益を目的として利用されている建物です。
非事業用は、マイホームや別荘など、居住目的で利用されている建物です。

適用可能な税制上の控除

譲渡所得税には、適用できる控除や特例があります。
例えば、居住用財産の3,000万円の特別控除、特定のマイホームを買い換えたときの特例、マイホームを売ったときの軽減税率などです。
これらの特例を利用するには、一定の条件を満たす必要があります。

確定申告と譲渡所得税

譲渡所得税の計算方法

譲渡所得税は、収入金額から取得費と譲渡費用を差し引いた譲渡所得に、税率を掛けて計算します。
取得費には、建物の取得価額から減価償却費を差し引いた金額が含まれます。
税率は、所有期間が5年を超える長期譲渡所得と、5年以下の短期譲渡所得で異なります。
長期譲渡所得は20.315%、短期譲渡所得は39.63%です。

減価償却費の影響

減価償却費は、取得費から差し引かれるため、譲渡所得を減らし、税金を軽減する効果があります。
減価償却費を正確に計算することが、節税につながります。

税金対策のポイント

税金対策としては、減価償却費の正確な計算はもちろん、適用可能な控除や特例を最大限に活用することが重要です。
専門家への相談も有効です。

確定申告書の書き方

確定申告書には、譲渡所得に関する情報を正確に記載する必要があります。
必要書類を準備し、税務署の指示に従って記入しましょう。
e-Taxの利用も有効です。

まとめ

不動産売却時の減価償却は、譲渡所得税の計算に大きく影響します。
事業用と非事業用で計算方法が異なるため、対象不動産の用途と取得時期を確認することが大切です。
また、適用可能な税制上の控除や特例を理解し、活用することで、税負担を軽減できる可能性があります。
確定申告では、正確な計算と申告を行うことが重要です。
不明な点があれば、税理士などの専門家への相談をおすすめします。

お役立ちコラムの最新記事